モンキー125の新色、発売日、価格、スペックなどの基本情報、カスタム&中古情報もお伝えします

2021年9月23日更新! 2021年国内モデルのモンキー125が発表されました。新型情報はこちらです👇

2021年3月23日更新!2021年モデルのモンキー125の最新情報はこちらです👇

2017年の東京モーターショーで新型モンキー125がコンセプトモデルとして発表されました。125ccにクラスを引きあげたモンキーは、以前とは大きく変化しています。
グロム系の水平シリンダーエンジンを使用し、迫力ボディーがポイントです。そしてモンキー125は2018年7月12日(木)に発売されました。
2019年には、青のモンキー125が新色カラーで追加発売されたばかりなのですが ・・・ 更に、2020年の4月にブラックが新色として発売決定されました!
モンキー125でツーリングに行きたいのだけど、タンデムはできるの?といった疑問や、
2020年モデルのモンキー125新型の基本情報や中古情報、おすすめのカスタムを元モンキー125乗りの私がお伝えいたします!
この記事を書いている私はバイク歴20年ほど。普通2輪免許しかありませんが乗り継いだバイクは9台になります。そこそこのバイク乗りです。
※3分ほどで記事は読み終わります。
3分後にはモンキー125のことがかなりわかるはずです。
モンキー125 カラー
パールシャイニングブラック 新色
引用元: Honda The Power of Dreams URL https://www.honda.co.jp/motor/?from=navi_header
パールネビュラレッド (継続色)
パールグリッターリングブルー (継続色)
バナナイエロー (継続色)
パールシャイニングブラックが加わり4色展開になりました。
モンキー125 発売日
発売日:2020年4月3日
モンキー125 価格
価格:407,000円(税込)
ABS: 440,000円(税込)
ABSはCT125と同じ値段です。
モンキー125 スペック
車種名 (型式) | モンキー125 (2BJ-JB02) |
発売年月 | 2020.4. |
仕様 | 国内 |
全長×全幅×全高(mm) | 1710x755x1030 |
軸間距離(mm) | 1155 |
最低地上高(mm) | 160 |
シ-ト高(mm) | 775 |
車両重量(kg) | 105/ ABS: 107 |
乗車定員(名) | 1 |
エンジン型式・種類 | 空冷4ストロークOHC単気筒 |
総排気量(cm³) | 124 |
最高出力 (kW[PS]/rpm) | 6.9kw[9.4ps]/7000rpm |
最大トルク (N・m[kgf・m]/rpm) | 11N・m[1.1kgf・m]/5250rpm |
始動方式 | セルフ式 |
点火装置形式 | フルトランジスタ式 |
燃料タンク容量(L) | 5.6L |
変速機形式 | 常時噛合式4段リターン |
タイヤ 前 | 120/80-12 65J |
タイヤ 後 | 130/80-12 69J |
ブレーキ形式 前 | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式 後 | 油圧式ディスク |
フレーム形式 | バックボーン |
燃費 (60km/h定地燃費値) | 71.0km/L |
モンキー125 気になる部分
ランプ類
引用元: Honda The Power of Dreams URL https://www.honda.co.jp/motor/?from=navi_header
・ヘッドライト、テールランプ、ウィンカー等はLEDを採用。
一眼の丸目ヘッドライトは、モンキーのクラシカルで可愛い顔の象徴です。サイドの倒立フォークが、フロント部分の印象を引き締めていて良いバランスです。
・テールランプもヘッドライトと統一性のあるデザインです。ウィンカーと横一列にコンパクトに配置されているのがモンキーらしくて良いですね。
メーター
引用元: Honda The Power of Dreams URL https://www.honda.co.jp/motor/?from=navi_header
・メーターもコンパクトなラウンド形状で、反転液晶デジタル表示です。大きくわかりやすいスピード表示とその上の燃料計はバーグラフになっています。
起動時の”ウィンク”のアニメーション演出はユニークです。
シートとタンクなど
引用元: Honda The Power of Dreams URL https://www.honda.co.jp/motor/?from=navi_header
・ウィングマークのクラシカルな赤エンブレムは、どのカラーのタンク色にも映えています。この車格で5.6Lのタンク容量はうれしいですね。
・モンキーらしさはサイドカバーにも。キー付きで小さいですが、ちょっとしたものを入れられます。(僕は自賠責のコピーしたものを袋に入れて中に入れてました)
・モンキーの良い点のひとつは、シートのクッション性です。長い走行でも、シート面積が横にも縦にも確保されているので、ポジショニングの自由度が高く乗り心地は快適です。
エンジンと足まわり
引用元: Honda The Power of Dreams URL https://www.honda.co.jp/motor/?from=navi_header
・空冷4ストロークOHC単気筒エンジンを搭載。走り出しからスムーズに回転上昇していき、60km/hの中速域まで何なく到達する加速性、トルク性能を持ち合わせています。
インジェクションシステムに、PGM-FIを採用しています。
*PGM-FIとは?
コンピューターの電子制御により燃料を最適な量とタイミングで供給し、効率良くエンジンのパフォーマンスを引き出すシステムです。
・クランクケースにはエンジンに触れないようにリングガードと、ショートマフラーにはスリット入りのヒートガードが施されています。
・12インチのブロックタイヤ、倒立フロントフォークとツインリアショックが装備されているおかげで、林道やラフ路面でも快適な走りを楽しめます。
・フロントには2ポッドキャリパーを、リアにはシングルポッドキャリパーを組み合わせたディスクブレーキを採用していて、安定した制動性を発揮します。
モンキー125 燃費
燃費は走り方にもよりますが実燃費で約50~70㎞/L走ります。タンク容量は5.6Lになります。
単純計算になりますが、満タンにして走った場合は約280~390㎞走ることになります。普段使用からツーリングまで十分な燃費です。
モンキー125 最高速度
最高速度はサーキット場ですがメーター読みで123㎞/hぐらい出ていますね。動画開始から2分50秒付近で到達しています。実最高速度は113㎞/hです。
モンキー125でツーリングは? タンデムはできるの?
モンキー125 ツーリング
私は100kmぐらいのプチツーリングはよくしてました。
ハンドル位置が高く運転が楽、シートもふわふわで乗り心地はいいです。しかし個人差があるとは思いますが、シート幅があるのであまり長く乗っていると足の付け根が痛くなります。
100㎞ぐらいは余裕ですが、それ以上は苦手と考えた方がいいと思います。
モンキー125は基本可愛いです。ツーリングに行くとかなり目立ちます。そして、街乗りやツーリングでも十分な速度が出ますし、直進性能もよく安定性もあり、小まわりも得意でハンドリング性能が良いバイクです。
タウンで服装やアクセサリーにこだわったりしてお洒落に乗ったり、みせるバイクとしても所有感を満たしてくれます。
モンキー125でタンデムはできるの?
基本は一人乗りです。定番のカスタムとして、グロムのタンデムステップ周りをモンキー125に加工し、流用することもできるようです。
しかし、モンキー125の場合は乗車定員は1名の為、タンデム化するのには各市区町村に届け出が必要です。ちょっとめんどうなので普通に乗るのが一番かもですね。
モンキー125 中古情報
中古は2018~2020年モデルの走行距離5000㎞以内で総支払額35~43万ぐらいです。(2020.11月 グーバイクさんでの検索情報です)
新車だとABS付きで440,000円+αです。(定価購入の場合)
👇グーバイクさんの検索リンクになります。
https://www.goobike.com/index.html?_ga=2.228935964.1020477933.1594561294-1700473822.1594561294
※グーバイクさんのリンクは許可を得て貼っております(アフィリエイトリンクではありません)
バイク買取情報に興味あるかたはこちらへどうぞ👇
https://scrambler-life.com/2021-bike-king/
モンキー125 おすすめのカスタム
モンキー125 おすすめキャリア
おすすめのキャリアは以上になります。
モンキー125で最初につけたいのはキャリアですが、取り付けに苦労するタイプがあります。私も最初に購入したキャリアはひどかったです・・・
ポン付けできないものは、テイルランプに干渉するものがあると考え、さけた方がいいと思います。
最終的にはポン付けのハリケーンのキャリアにしました。素人でも簡単につけられて、シートの高さと一緒になるところが良いです。
モンキー125 おすすめカスタムパーツ
[amazon asin=”B07JDGR1R7″ kw=”Gクラフト GROMガッチリくん グロム モンキー125″]
私のモンキー125は、ギヤが入りずらいのがちょっと気になる点でした。Gクラフトの「ガッチリ君」をつけると解消するという情報を見つけ、すぐに購入して取り付けました。僕の場合、これを付けたらスコスコ気持ちよくギヤが入るようになりました。
あまり気にならない人もいるみたいですが、私のようにギヤの入りに違和感を感じる人にはおすすめなカスタムパーツです。
モンキー125おすすめのカスタムパーツは以上になります。汎用商品もありますので、購入時には確認してくださいね。
モンキー125 マフラー
モンキー125おすすめのマフラーは以上になります。購入するときは再度型番などを確認してくださいね。
まとめ
モンキー125は、私も所有していたバイクです。ルックスがかわいい上に走りもしっかりしていて、取り回しも楽で乗り心地も良いです。プチツーリングもこなす、よくできたバイクです。
私が手放した理由は、125ccという事でパワー不足を感じたことと、オフ車が欲しくなったことです。モンキー125はセカンドバイクには最高なバイクです。もちろん主のバイクとしても十分所有感を満たしてくれる素晴らしいバイクだと思っています。
今後、新しい情報がありましたら随時アップしていきたいと思います。何か気になる点や疑問がありましたら、コメントをしてください。

