新着情報更新中!詳しくはこちら

冬ツーリングを快適にするおすすめ装備セットを紹介!

  • URLをコピーしました!

朝、エンジンをかけた瞬間に指先がジンと冷たくなって、
走り出すと膝に風がスースー
「うわ、寒っ!」と思いながら、そのまま走り出して後悔…
そんな経験、ライダーなら一度はありますよね。

でも、最近の防寒装備はひと味違います。
“電熱”というガジェットの力を取り入れることで、
冬でもまるで春のようなぬくもりを感じながら走れるんです。


この記事では、寒さに負けずにツーリングを楽しみたい人に向けて、
「防寒装備 × 電熱ガジェット」のおすすめセットを紹介します。
これを知っておけば、冬の朝はもう怖くありません。

スポンサーリンク
目次

まずは、上半身をしっかり寒さから守ろう

おすすめは、防風ジャケット × 電熱インナーの組み合わせです。

走り出して最初に冷えるのは、実は“体の中心”体幹、
ここが冷えると、どんなに厚着をしても手足まで冷たくなってしまいます。
だからこそ、冬ツーリングの基本は「体幹を冷やさない」こと。

防風ジャケットで外気をシャットアウトし、
内側から電熱インナーでじんわり温めれば、
まるでポータブルこたつのような快適さ。

寒風を受けても、体の芯がしっかり温まっているだけで
走りの疲れもグッと減ります。
体温の中心である体幹を冷やさないことが、冬バイクの第一条件です。

RSタイチ(RS TAICHI) バイクウェア

防風・防寒・防水の三拍子がそろった、まさに冬の定番スタイルです。
寒さをしっかり防ぎながらも、
動きやすさとスタイリッシュさを兼ね備えています。

街乗りにも自然に溶け込むスマートなデザインだから、
ツーリングはもちろん、通勤やちょっとした外出にもぴったり。
見た目も快適さも妥協したくない!
そんなライダーにこそおすすめです。
おすすめ度:★★★

RSタイチ(RS TAICHI) バイク 電熱 インナージャケット

軽くて動きやすく、スイッチを入れればすぐにポカポカ。
モバイルバッテリー対応で使い勝手も抜群の万能モデルです。
ツーリングはもちろん、通勤ライダーにも人気
おすすめ度:★★☆

💡12V給電タイプは長距離派に、USBタイプは街乗り派におすすめ。

防寒パンツ × 電熱インナーで下半身を守る

―膝や太ももは風をまともに受ける部分。
ここが冷えると、体全体のパフォーマンスまで落ちてしまいます。

防風パンツに電熱インナーを合わせれば、
走り始めから帰り道まで、快適さが違うはずです。

KOMINE PK-9141 防寒パンツ

防風・防水性能に優れ、長時間のツーリングにも安心。
自然なフィット感で、シートポジションでも突っ張らず、
寒風をシャットアウトしながらも動きやすさをキープした、
冬ツーリングの頼れる一本です😀
おすすめ度:★★★

コミネの電熱インナー

“指先の冷え”は操作性を奪う最大の敵

気温が下がると、まず影響を受けるのが手元です。
ブレーキやクラッチ操作が重く感じるのは、
指先が冷えて感覚が鈍くなるからなんです。

そんな悩みを解決するのが、グリップヒーターとヒートグローブの二重装備。
外からも内からも温めることで、操作性をキープしながら快適に走れます。

デイトナ(Daytona) グリップヒーター

スイッチ一体型で見た目もスマートです。
指先がかじかむ前に、じんわり暖かさが広がります🤗
おすすめ度:★★★

KOMINE GK-804 電熱グローブ

発熱ユニットが指先までカバーしてくれるので、
寒さを忘れて走れます。
グリップヒーターと一緒に使えば、
もう冬でも怖くありません🤗
おすすめ度:★★☆

首元の冷えを防ぐだけで体感温度が変わる

意外と盲点なのが首元です。
ネックウォーマーとフェイスマスクで快適に
ここから冷気が入ると、
せっかくの防寒装備も効果が半減するのです。

ROCKBROS バラクラバ ネックウォーマー

首元に空いた隙間からの風や冷気を効率よく防ぎ、
頭、顔、耳、首を風や寒さからしっかりとガードします。
多用性で男女兼用のコスパ良い防寒グッズです。
おすすめ度:★★★

電熱ガジェットの心臓部はモバイルバッテリー

複数の電熱装備を同時に使うなら、要となるのが電源の安定性。
出力が足りないと、せっかくの電熱ウェアも本来の力を発揮できません。

さらに、電圧が不安定だと途中で電源が落ちてしまうことも。
だからこそ、容量と出力のバランスが取れたモデルを選ぶことが大切です。

ツーリング中でも安定した温もりをキープできれば、
寒さを忘れて走りに集中できます。
まさに“電熱の心臓部”と呼ぶにふさわしい存在です。

複数の電熱装備を同時に使うなら、電源の安定性が命です。
容量と出力のバランスが良いモデルを選びましょう。

Anker PowerCore 10000mAh

安定した出力で、電熱ウェアも長時間稼働。
軽量でツーリングバッグにもすっきり収まる。
おすすめ度:★★★

スタイル別・おすすめセット

スタイルセット内容予算目安おすすめ度
ライト(〜1万円)電熱ベスト+オーバーパンツ+USBバッテリー街乗り・通勤向け★★☆
スタンダード(2〜3万円)ジャケット+グリップヒーター+インナー週末ツーリング派★★★
プレミアム(5万円〜)高機能ジャケット+ヒートグローブ+電熱パンツ+グリップヒーター長距離・キャンツー勢★★★
スポンサーリンク

実際に使ってわかった、“冬バイクの自由”

昨冬までは、厚着して気合いで乗る!
それが自分の冬スタイルでした。
けれど、電熱インナーとグリップヒーターを導入した瞬間、
まるで別世界。

外気温5℃の中を1時間走っても、指先が冷えない。
体の芯が温かいだけで、寒さへの不安がスッと消えていく。

「寒いから今日はやめておこう」なんて考えなくなり、
走ること自体が、また純粋に楽しくなったんです。

冬のツーリングを制するのは、根性でも厚着でもなく“装備”です。
電熱の力を味方につければ、寒さはもう敵じゃありません。

まとめ

“寒さ”に勝てば、冬はもっと自由です!

冬ツーリングは、もう“我慢”の季節じゃない。
防風ジャケットや防寒パンツに、電熱ガジェットを組み合わせるだけで、
寒さを気にせず、走ることそのものを楽しめます。

装備を工夫すれば、冬はむしろ一番気持ちいい季節になる。
この冬は、防寒を「装備」ではなく“武装”として楽みましょう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事

目次