新着情報更新中!詳しくはこちら

冬前にやっておきたい!バイクの防錆・バッテリー・タイヤメンテ完全ガイド

  • URLをコピーしました!

気温が下がってくると、エンジンのかかりが悪くなったり、
気づけばチェーンにサビが浮いていたり…。

そんな「冬あるある」を防ぐには、寒くなる前の“ひと手間のメンテ”が大切です。
この記事では、冬の前にチェックしておきたい
「防錆」「バッテリー」「タイヤ」の3つの基本メンテを紹介します。

スポンサーリンク
目次

冬前にやるべきメンテは「3つ」だけ

防錆・バッテリー・タイヤ。この3ポイントで冬を乗り切ろう

バイクを長持ちさせるための冬支度は、難しくありません。
必要なのはこの3つです。「サビさせない」「電気を絶やさない」「タイヤをいたわる」

たったこれだけで、春先のトラブルをぐっと減らせます。

冬のサビは“春のトラブル”のもと【防錆対策】

冬は路面凍結防止剤や湿気の影響で、サビが進行しやすい季節です。
走行後は軽く洗車して、金属部分の水分をしっかり拭き取りましょう。
チェーンやボルト周りには、防錆スプレーを薄く吹いておくと安心です。

🧩冬メンテナンスポイント一覧

ポイント内容
洗車後は水分を残さない洗車後はタオルやエアブローでしっかり水分を除去。特にチェーンまわりやボルト部分の残水はサビの原因になりやすいです。
チェーンには防錆&潤滑タイプを使用冬場は湿気や塩分でサビやすいため、防錆性能の高いチェーンルブを使用。定期的な注油で動きをなめらかに保ちます。
凍結防止剤を浴びたら、必ず洗い流す道路の凍結防止剤(塩カル)は金属部品の大敵。走行後は早めに水洗いして中和しましょう。

おすすめ防錆アイテム

WAKO’S(ワコーズ) 樹脂 ラスペネ A123 防錆 スプレー

潤滑と防錆を両立した定番スプレー。
チェーンやボルト、可動部の動きをスムーズに保ちながらサビを防止します。
金属表面を保護する被膜が長持ちするので、冬場の保管にも安心です。

おすすめ度:★★★

AZ(エーゼット) チェーンルブ セミウェット スプレー

走行後のチェーンケアに最適な1本です。
防錆・潤滑のバランスがよく、
飛び散りにくいのでホイール汚れも少なめ。
コスパ重視派の定番メンテナンスアイテムです。

おすすめ度:★★★

スポンサーリンク

寒さで弱る前に“充電&点検”【バッテリー対策】

気温が下がると、バッテリーの性能もダウンします。
久しぶりに乗ろうと思ったら「セルが回らない…」
というのは冬の定番トラブルです。
冬前に一度電圧をチェックしておき、
12.4Vを下回っていたら早めに充電を。
乗らない期間が長い人は、
メンテナンス充電器に繋いでおくのがベストです。

★おすすめバッテリー関連アイテム

BAL (大橋産業) バイク用充電器 バイクチャージャー

バッテリーに接続してACコンセントに差すだけで充電開始。
つなぐだけで簡単にバッテリーメンテができる初心者向けモデル。
オフシーズンの保管時にも便利です。

おすすめ度:★★☆

デイトナ(Daytona) バイク用 バッテリー充電器 

  • バイク用12Vバッテリー専用、
    ディスプレイ付きバッテリー充電器ポータブル
  • ポータブル電源やモバイルバッテリーから電源がとれる。
    コンセント、ポータブル電源等から給電可能。Type-C、PowerDeliveryに対応。
    12V8Ahにモバイルバッテリー25,000mAhで20時間充電可能
  • 充電状態、終了時間がひと目でわかるディスプレイ。
    電圧・バッテリー状態判定・充電時間・充電完了までの残り時間が表示

おすすめ度:★★★

空気圧とゴム硬化を見逃すな【タイヤ点検】

冬の冷気で空気圧は自然に下がります。
特に気温10℃以下では、規定値より0.2〜0.3kgf/cm²ほど落ちることも。

ツーリング前に必ずチェックし、
少し高めの圧で調整するのがポイントです。

また、冬場はゴムの硬化も進むため、
スリップサインの確認も忘れずに。
長期間保管するなら、スタンドで“接地面を浮かせる”のも効果的です。

おすすめタイヤメンテアイテム

■ デジタルエアゲージ(精度が高く手軽)

手軽に使えるデジタル式。
誤差が少なく、定期的な空気圧管理に最適。
ガレージ常備におすすめ。

おすすめ度:★★☆

■ タイヤワックス(ゴム保護・ひび割れ防止)

  • エアゲージ:デジタル式なら精度が高く手軽
  • タイヤワックス(ゴム保護用):ひび割れ防止に

おすすめ度:★★★

まとめ

冬前のひと手間が、春の快走をつくります。

寒さで弱るのはライダーだけではありません
バイクもまた、冬の冷気や湿気にさらされながら頑張っています。
今のうちに防錆・バッテリー・タイヤをチェックしておけば、
春一番から気持ちよく走り出せます。

“冬メンテ”は、バイクを守るための優しさであり、
春を楽しむための準備でもあるのです。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事

目次